埋没毛とは?
シェービング後、カットされたムダ毛がカールして皮膚の中へ戻り、そこで伸び始めることがあります。埋没毛は、皮膚に肌色または赤色の小さなにきびのような隆起を作ります。これは膿を含む場合と含まない場合があり、かゆみ、赤み、腫れ、痛みを引き起こすことがあります。
埋没毛はどこにできますか?
埋没毛はカミソリで剃る部位ならどこにでもできる可能性があります。ただし、脇の下やビキニエリアのような太くて硬いムダ毛があるところに最も多くできます。その理由は、ムダ毛が濃く縮れていると、カットされたムダ毛がカールして皮膚の内側に戻る可能性が高いためです。
埋没毛を取り除くには?
ほとんどの場合、埋没毛は治療せずに解消されます。皮膚の回復を早めるためには、患部に触れないようにしてください。また、治るスピードを速めるための手段を講じることもできます。
- 治癒するまで、埋没毛のあるエリアを剃ることは避けます。
- その部分を数分間お湯に浸すか、温かいタオルを当てます。
- 角質除去を行い、埋没毛が皮膚表面に出るのを妨げる原因となる古い角質を取り除きます。
- ベタベタしない保湿剤を塗って乾燥した肌に潤いを与え、古い角質を取り除きます。
- ムダ毛が表面に出ていたら、滅菌した毛抜きでそっと引き抜きます。
- 皮膚の炎症が化膿した場合は、皮膚科で抗生物質による治療を受けてください。
シェービングの際に埋没毛を防ぐには?
埋没毛を防ぐためには、体の各部位に合った剃り方をします。以下は、すべての部分に共通したおすすめ事項です。
1. カミソリの刃は頻繁に交換しましょう
切れ味の鈍った刃を使用すると、皮膚の炎症、カミソリ負け、埋没毛が発生しやすくなります。刃でムダ毛が引っ張られたり、肌が刺激を感じたりした場合は、切れ味が鈍っている可能性が高いため、交換する必要があります。
2. お肌に潤いを与えましょう
剃る部分をシャワーまたはお風呂で3分以上お湯に浸します。お肌に潤いを与えることで、ムダ毛をカットしやすくします。
3. 定期的に角質を除去しましょう
埋没毛は通常、ムダ毛が皮膚表面に出るのを妨げる古い角質が原因で起こります。古い角質は定期的な角質除去で取り除くことができます。
4. シェービングの際は常にシェーブジェルを使いましょう
乾燥した肌を剃ると、カミソリ負け、炎症、埋没毛を引き起こすおそれがあります。シェービングする前に必ず肌を潤し、シェーブジェルを塗りましょう。シェービング後は保湿剤を塗って、肌に潤いを補給してください。
5. 着実に処理しましょう
シェービングの際に埋没毛を作らないようにするには、着実に処理をすること、体の各部位の剃り方を知っていることが重要です。"